ホームゼミ情報 2009年ゼミ情報 2009’野末ゼミ

2009年ゼミ情報2009-seminar

HOME > ゼミ情報 > 2009年ゼミ情報 > 個別ゼミ情

ゼミ情報

野末ゼミ

2009年度 野末ゼミ(演習1)

☆私たちからみた先生のイメージ

・まじめな先生でお父さんのような感じ。
・釣りと音楽、食べることが大好き。
・かわいらしくてお茶目な一面も…。
・日頃から常にお忙しい。
・スポーツ(バレー)が得意(?)で負けず嫌い。

☆研究内容:家族心理学・アサーション

基本的にテーマは自分たちで自由に考え、そのテーマと家族を絡めた内容で発表を行います。
春学期はグループ発表を行いました。
秋学期は個人での発表を行います。
演習1のゼミ生は、ディスカッションの時間を取り入れることを大切にしていて、1時限分ディスカッションを行うときは、時間終了時にその時感じたことをそれぞれが文章にすることもあります。
今までに行ったディスカッションのテーマ、グループ発表のテーマ、これから行う個人発表のテーマは、以下の通りです。

【ディスカッションテーマ】
春学期:「健康な家族とは何か」
秋学期:「これからの自分と家族の関係」「大学生の友人関係とコミュニケーション」

【グループ発表テーマ】

・アサーションと家族 ・精神疾患と家族
・いじめと家族 ・死別と家族
・虐待と家族 ・発達障害と家族
・離婚と家族 ・地域社会と家族
・犯罪、非行と家族

 

【個人発表テーマ】

・家族関係が友人関係に及ぼす影響 ・いじめと家族関係
・家族の関わりとストレス ・母子の愛着形成
・父親の役割と子育て ・親の離婚が子の結婚に及ぼす影響
・母親のメンタルヘルスと家族関係 ・摂食障害と家族
・青年の自己愛的人格傾向と親の養育態度の関係
・友人関係と家族への依存度が大学生の自立心に及ぼす影響
・親子関係と子どもの恋愛観
・家族関係による友人関係への影響

 

また、演習1では夏休みにラフォーレ修善寺で2泊3日の夏合宿を行いました。
予め指定図書(団士郎著「家族の練習問題」)を読み、印象に残ったエピソードから家族について自由にディスカッションしました。

また、家族をテーマとした映画を見て、「この映画に出てくる家族メンバーの中で、本当に〝強い〞人は誰か」、「〝普通の家族〞〝普通の人〞とは何か」などをテーマにディスカッションを行いました。

☆私たちのゼミの雰囲気・特徴

・メンバーの内、男性は1人だけですが、違和感なんてありません!
・仲良が良く、めりはりもあります。
・ガールズトークより、がちトークを好みます。
・冷房もアサーティブに消したり点けたりします。
・演習1のメンバーでのゼミ合宿を行ったり、何度か飲み会も開催しました。
・夏休み前後に課題があります。
・先生が個々の自主性を尊重してくださるので、自由なゼミだと思います。

☆ゼミ生からひとこと

私たちのゼミは、家族についても自分のことについても、本気で話し合えるゼミです!!(がちトークは居酒屋で…)

2009年度 野末ゼミ(演習2)

1 先生のプロフィール

門:家族心理学・アサーション・臨床心理学

2 ゼミ生からみた先生のイメージ

・オーラに圧倒されるけど、とっても面倒見が良い!!
・けど、携帯でメールが速く打てない。
・めっちゃ忙しそう(たまに寝てる?)だけど!!
・釣りとフリスクとMac(iPodも!!)をこよなく愛する。
・意外に照れ屋さんで
・息子LOVEなパパで愛妻家!!

3 研究内容

3年次のグループ研究の成果をもとに、4年次では卒業論文やゼミ論文の制作・発表・討論を行っています。先生とゼミ生全員で意見の交換を行い、それぞれの研究を深めています。また、自分の研究だけでなく他のメンバーの研究を検討することで、ゼミ生全員のレベルの向上に努めています。

4 ゼミの雰囲気・特徴・自慢

先生が若い!!カッコイイ??そして女の子が多い!!そんなゼミです。家族心理学・アサーションだけでなく、家族や臨床に関わることならなんでも研究しています。結婚観がよりリアルになったり、男性視点/女性視点、様々な考え方を学ぶことができます。ゼミ生はみんな一生懸命真面目に研究に取り組んでいるので、「しっかりと研究をしたい!!」という人にはとてもオススメのゼミです!!

5 卒業論文・ゼミ論文のテーマ

【卒 論】
・家族関係が自立に及ぼす影響について
・思春期の過剰適応に関する研究
・青年期におけるアサーション度と摂食障害傾向との関連
・自己愛傾向と男らしさが攻撃性に及ぼす影響の検討
・親の養育態度が罪悪感に及ぼす影響-共感性を媒介としてー
・青年期における境界性例心性に家族関係と家族内コミュニケーションが与える影響
・恋人への依存性と友人関係の関連
・青年期における統制感と時間的展望-自我同一性との関連性-
・役割規範意識が援助要請行動に及ぼす影響の検討~自殺者減少を目的に~
・青年期のアイデンティティ形成と親子関係

【ゼ ミ 論】
・女性の自立した生き方の検討
・家族内でのコミュニケーションが個人に与える影響について
・共働き夫婦のワーク・ライフ・バランスの実現
・子離れできない親・親離れできない子ども

6 ゼミ生からひとこと

・真面目に勉強や研究に取り組む楽しさを知ることができる!!
・先生かっこいい!?
・家族についてとことん考えたい人向け!!

ゼミ情報一覧へ