ホームゼミ情報 2020年度 ゼミ情報 2020’金城ゼミ

2020年度 ゼミ情報2020-seminar

金城先生とゼミのプロフィール(専門分野・扱うテーマ)

プロフィール

お茶の水女子大学卒業、ニューヨーク大学大学院博士課程修了( Ph.D.心理学) 。
松下電器産業(現在のPanasonic) 音響研究所、東京都老人総合研究所(現在の東京都健康長寿医療センター)、大妻女子大学 社会情報学部 准教授などを経て2012年4月より現職。2018年University of British Columbia客員教授。認知心理学を中心に、実験や調査で人の「心理の真理」の解明を目指します。

条件となる履修科目の有無

◇2年次までの必修科目はすべて履修していること。
◇知覚・認知心理学、心理学英語購読Aを履修していること。
◇3年次以降、調査法実習、認知心理学実習A・B(両方とも履修すること)、応用統計学、思考心理学を履修すること。

先生から一言

〔3年次のゼミ研究テーマ〕

これまでのゼミでは3年次にテーマを決めて全員で実験を行っています。多くの研究は視線計測器を用いた実験です。
2012年度 人は好きだから見るのか、見るから好きなのか(視線のカスケード現象)
2013年度 地方自治体のHPの使いやすさ(Web Usability)
2014年度 CMの映像と音楽の明暗が購買意欲に与える影響
2015年度 歩きながらスマホの危険性についての実証実験
2016年度 大学生を対象としたスマートフォン利用の調査・実験結果
2017年度 エレベーター開閉サインに関する新デザインの提案とユーザビリティ評価 ―われわれの三角矢印への挑戦―
2018年度 ゼミ募集なし
2019年度 瞬目の印象への影響-瞬目の多寡と模倣の観点からー

2013年度のゼミでの研究は2013年6月日本認知心理学会と白金心理学会で、2014,2015年度のゼミの研究は白金心理学会で発表しています。2016年のゼミの研究は2017年5月に東京国際フォーラムで行われた官公庁、独立行政法人、自治体等公共機関の職員の方を対象にしたセミナーで「認知心理学に基づく大学生を対象としたスマートフォン利用の最新調査・実験結果」として発表しました。2017年度の研究では、留学生を対象にしたエレベータボタンのデザインの実験を行っています。2019年度は白金心理学会の奨励金を受け、コミュニケーションにおいてし聞き手の瞬きのタイミングが話し手と同期するという面白い現象を確認しました。
卒論研究をベースに学会発表を行った学生さんもいます。2014年6月の日本認知心理学会でポスター発表、2015年認知科学(査読付き)論文発表、2016年度の日本体育学会でポスター発表を行っています。
今年度の3年次春学期は輪読・発表・ディスカッションの形で「情報デザイン」について研究しました。秋学期からは、わかりやすいグラフ表現について研究を行い、最終的には論文を作成する予定です。英語の文献も必要に応じて読んでいます。

〔研究意欲のある方大募集!〕
学生のみなさんと相談しながら、みなさんが最も興味を持ち、現実社会との関連を意識できるテーマを扱っていきたいと思います。以下の条件に一つでも該当される方大歓迎です。ぜひ一緒に楽しく実りあるゼミにしていきましょう。

◇ゼミでの活動に積極的に取り組み、楽しいゼミにしていこうという意欲がある
◇4年次に卒論を書きたいという熱意がある
◇認知心理学や実験に興味がある
◇英語で論文を読みたい
◇実験やデータ処理のプログラミングをしたい
◇データ表現のスキルを磨きたい
◇4年生や大学院生の実験や調査のお手伝いができる、参加者として積極的に協力できる
◇春休み、夏休みの課題にしっかり取り組める
◇ゼミの4年生や院生と交流を深めたい

〔過去の卒業論文・ゼミ論文のタイトル一覧〕
2013年度
・性格特性と色彩印象の関連について
・顔の印象が記憶に与える影響
・連続した時間切迫下での経過時間の表示の有無が課題成績及び時間的切迫感に与える影響
・記憶の保持時間が視線のカスケード現象に与える影響
・選択条件の違いが視線のカスケード現象に与える影響
・大学生の貯蓄意識について:貯蓄意識とライフイベントの関連
・指差喚呼を用いた安全確認の有効性と今後の課題
・善悪のイメージと空間認識:天使と悪魔はどこからくるか?
・診療所の待合室の視覚的特性が学生一人での利用時に与える心理的影響について
・スクールカウンセラーと養護教諭の連携

2014年度
・日本語フォントの違いによる印象の変化:オノマトペとキャッチコピーから
・若者の自然に対する意識:回復環境としての自然の役割
・年をとることについての若者群と中年群の比較:加齢の気づきと受容・きっかけからの検討
・大学生における地域の交流とアイデンティティ確立との関連について
・一対一での対人場面においてアイコンタクトとパーソナルスペースが対人感情に及ぼす影響
・聴覚的な妨害刺激が有効視野に及ぼす影響
・命令に対するイヌの認知学習
・色の認知及び想像のし易さと色の系統の関係性:暖色・寒色・中性色の分類から
・顔の印象評定におけるクレショフ効果と効果音の影響
・大学生の優位感覚について:視覚優位と聴覚優位の観点から
2015年度
・3Dゲームによる探索課題と方向定位課題を用いた方向感覚の性差の検討
・Webサイトにおけるリンクの視認性―色と位置と大きさの観点から―
・ソフトテニスにおける打球予測と注視点の関連性
・大学生の学習観,学習方略,学習への動機が論理的思考力に及ぼす影響
・ソーシャルゲームにおける課金行動と自制心・衝動性の関連性について
・触覚を表すオノマトペの平仮名とカタカナの表記形態と五感の感覚評定値との関係
・スポーツ経験と資質的・獲得的レジリエンスの関連
2016年度
・映像鑑賞時におけるBGM調和による感情誘導作用の検討
・音響刺激の違いが時間評価に及ぼす影響について
・自己顕示欲と結婚観の関係について-大学生の結婚観と性差の関連から-
・リアリティモニタリング課題を用いた確認傾向者の特性についての検討
・大学生のこころの知覚と死生観について-Gray, Gray, Wegner(2007)をベースにして-
・手書き文字とワープロ文字の印象の違い-手紙の場合
・教科に抱くイメージカラーについての検討
・お守りの持つ付加価値の検討-お守りの効果に注目して-
・キャラクターの顔パーツ比率の違いによる「癒し」の印象評価の検討
・20代女性のストレスと自律神経の変化による心の不調と対処法
・チョコレート菓子のパッケージカラーが商品選択に与える影響
2017年度
・大学生における自己への受容度と怒り喚起との関連
・他者の服の色による性格の印象についての検討
・現実・理想における自己評価とポスター広告の印象評価との関係
・大学生の表情識別能力と他者への信頼感の関連の検討
・Web口コミのオノマトペと購買意欲の関連の検討―食品と文具・日用品の観点から―
・モノの長期的な使用を促進する要因の検討―おもちゃへの愛着調査を通して―
2018年度 (上田卓司非常勤講師による指導)
・「Readability」 と「Legibility]による可読性変化の実験的検討――性差による文章理解と「読みやすさ」の変化
・LINEにおけるスタンプ付きメッセージが受信者の感情に与える影響について――性別とLINEスタンプ使用頻度が感情に与える効果
2019年度(2018年度のゼミ募集がないため卒論生は無し)

ゼミ生にインタビュー

学生から見た先生のイメージ

・優しい
・親しみやすい
・生徒目線でいろいろ考えてくれる

ゼミの人数

3年生:15名(男女比0:15)
4年生:11名(男女比1:10)

卒業後の希望進路

・就職
・院進学

進路実績

・公務員
・広告
・金融
・営業
・システムエンジニア
・大学院

研究や活動内容(実績の有無等)

○3年

【春学期】情報デザインに関する本や論文を章ごとに担当者を決めてプレゼンテーションを行い、情報デザインの意義や知識を深めてきました。春学期の後半には秋学期からゼミのみんなで研究していくと決めた「心理学部生向けのグラフマニュアル」を認知心理学や情報デザインの知識と絡めてどのように作っていくかを考えました。コロナウイルスの影響があり、これらは全てオンライン上で行いました。
【秋学期】春学期に学んだことを生かしながらグラフマニュアルを制作中です。秋学期からは一部対面授業になったため、視線計測器も実験内容に入れた上で研究を行っていきたいと思っています。

○4年

就職活動と並行して卒論を行っています。

2020年度新3年生歓迎会の様子(2020年2月に開催。事前に開催していてよかった!)


ゼミ生からひとこと!

○このゼミを選んだ理由
・基礎系の心理学を学んだ中で認知心理学に一番興味を持ったから。
・視線計測器を使った実験を行ってみたかったから。
・ヒトの認知に関する研究がしたかったから

○実際に入ってみての感想

・情報デザインについて学べて楽しいです。
・課題が多くて大変だが、自分の興味がある分野なので学びがいがある!
・研究内容や情報デザインについて調べるのは楽しいが、春学期はオンラインだったので話し合いが上手く進まないことがあり難しいと感じていました。しかし、秋学期になって対面授業になったため、より話しやすくなっています!

○ゼミの自慢など

・良いゼミにしようとみんなが協力していて、暖かい空気感があります!
・発表の場が多いので資料作りの練習がたくさんできます。
・先生は優しく、ゼミ生みんなも優しい子が多いから話しやすい!