教授
野末 武義(のずえ たけよし)
教授
野末 武義(のずえ たけよし)
所属 |
・心理学科 |
専門領域 |
・家族心理学 |
研究テーマ
研究テーマ
夫婦(カップル)関係の理解と臨床的介入
家族レジリエンス
夫・父親の理解と臨床的援助
アサーション・トレーニングの効果
心理臨床家に対するカップル・セラピーおよび家族療法のトレーニング
担当授業
担当授業
【 学部 】
家族心理学
臨床心理実習B:アサーションを中心としたグループワーク
心理学演習1:ゼミの項目を参照
心理学演習2:ゼミの項目を参照
【 大学院 】
臨床心理面接特論A:パーソナリティ・スタイルと面接プロセスについて。
臨床心理面接特論B:事例の統合的理解と介入法について。
臨床心理基礎実習B:学生の模擬面接の逐語記録を検討。
家族心理学特論
心理療法特論4(家族療法):夫婦・家族合同面接のロールプレイ。最終回には、セラピスト役としてデモンストレーションを行う。
臨床心理特論演習
特別実習
臨床心理特論研究1
臨床心理特論研究2
ゼミ内容
ゼミ内容
【学部】
「よく学び、よく遊べ」がモットー。3年生は、自分の家族のことだけでなく、社会全体の中での家族の問題について理解を深める。4年生は、就職活動や公務員試験、大学院入試の勉強などで忙しいにもかかわらず、毎回出席率が非常に高い。
【大学院】
ゼミ生は家族心理学、カップル・セラピー、家族療法を学びたくて入ってくる。他大学出身者が多いのが特徴。大学院修了後も、スーパービジョンなどで関係が続いていく。
メッセージ
メッセージ
心理学の中でも、家族心理学は歴史が浅く、専門的に学べる大学は非常に少ないのが現状です。しかし、これからの時代は、家族を抜きにしてひとが抱えるさまざまな問題や心の悩みを理解し適切に援助することはできません。家族について理解を深めることは、個人をよりよく理解することにつながります。
経歴
経歴
立教大学文学部心理学科卒業
国際基督教大学大学院教育学研究科博士前期課程修了(教育学修士)
文教大学越谷保健センター相談室、立教大学池袋学生相談所、医療法人社団草思会クボタクリニック、国立精神神経センター児童思春期精神保健部などを経て現職
IPI統合的心理療法研究所 所長
取得資格・所属学会
取得資格・所属学会
財団法人日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士
一般社団法人家族心理士・家族相談士資格認定機構認定 家族心理士
日本精神技術研究所 アサーション(自己表現)トレーニング 認定トレーナー
【 所属学会 】
日本家族心理学会 理事長
日本家族研究・家族療法学会 査読委員
日本心理臨床学会 会員
日本精神分析学会 会員
日本精神保健看護学会 会員
日本トラウマティックストレス学会 会員
心理療法統合の会 世話人
代表的な論文・著書名
代表的な論文・著書名
-
夫婦・カップルのためのアサーション~自分もパートナーも大切にする自己表現~(単著)
-
家族心理学~家族システムの発達と臨床的援助~(共著)
-
夫婦間葛藤をめぐる悪循環~自己分化とジェンダーの観点から~(共著)
-
うちに向かう子どもと親~不登校、ひきこもりの事例 日本の親子~不安・怒りからあらたな関係の創造へ~(共著)
-
アサーション・トレーニング(3)家庭編~気持ちが伝わるコミュニケーション~(単著)
野末武義(2015)夫婦・カップルのためのアサーション~自分もパートナーも大切にする自己表現~ 金子書房(単著)
中釜洋子・野末武義・布柴靖枝・無藤清子(2008)家族心理学~家族システムの発達と臨床的援助~ 有斐閣ブックス(共著)
野末武義(2014)夫婦間葛藤をめぐる悪循環~自己分化とジェンダーの観点から~ 柏木惠子・平木典子(編著)日本の夫婦~パートナーとやっていく幸せと葛藤~ 金子書房 pp.101-122.(共著)
野末武義(2015)うちに向かう子どもと親~不登校、ひきこもりの事例 平木典子・柏木惠子編著(2015)日本の親子~不安・怒りからあらたな関係の創造へ~ 金子書房 pp.150-169.(共著)
野末武義(2014)アサーション・トレーニング(3)家庭編~気持ちが伝わるコミュニケーション~ 汐文社(単著)
趣味・特技
趣味・特技
音楽鑑賞 主にフュージョン、ジャズ、ロック。年に数回ライブに行くのが楽しみ。
釣り 海でシーバス、黒鯛、アオリイカなど。管理釣り場でレインボートラウトなどの鱒系。
ドライブ
美味しいものを食べること
学生との思い出で、印象に残っていること
学生との思い出で、印象に残っていること
第1期のゼミ生同士が結婚し、とても幸せな家庭を築いていること。
大学院のゼミ修了生が、日本家族心理学会研究奨励賞を受賞したこと。
専門領域に興味を持ったきっかけ
専門領域に興味を持ったきっかけ
中高生の時、同級生の中に何人か家族のことで悩んでいる人がいて、相談されることが多かったことがきっかけと言えばきっかけ。大学院修了後、臨床現場で働いて、一層家族の重要性を認識するようになった。