教育発達学科のカリキュラム



Concept



理論と実践の繰り返しが深い理解につながる

教育発達学科では、小学校における定期的な実習を必修とするなど、教育現場での実践とその繰り返しを基盤とした、教育発達学の深い理解の獲得を重視しています。
また、少人数体制による丁寧な指導が徹底されている点やキャンパス内の各施設も充実していることも特色で、実技も含めて主体的に基礎からしっかりと学修することができます。

Concept

理論と実践の繰り返しが深い理解につながる

教育発達学科では、小学校における定期的な実習を必修とするなど、教育現場での実践とその繰り返しを基盤とした、教育発達学の深い理解の獲得を重視しています。
また、少人数体制による丁寧な指導が徹底されている点やキャンパス内の各施設も充実していることも特色で、実技も含めて主体的に基礎からしっかりと学修することができます。

循環型教育システム

1年次から4年次まで一人ひとりの学びを継続・発展していく学び

大学の授業で学んだことを、地域での体験活動や実習にいかし、学外での学びの成果は大学に持ち帰って講義やグループ学習の場で共有します。ひとつの授業科目を通して講義→体験活動→ディスカッションという一連のサイクルで学修するだけでなく、その成果は、一人ひとりの学生の関心に応じて、学校ボランティア等の自主的な活動にも生かせます。このように、1年次から4年次までの学びを継続・発展させていくのが、教育発達学科の「循環型教育システム」です。


1年次


「子ども理解領域」の科目を中心に学修します。心理学分野の科目としては「教育心理学」などを学び、教育学(初等教育)分野の科目としては「教育原論」「多文化共生教育」「国語」などを学びます。また、「特別支援教育論」などで障害科学分野の学びも深めていきます。

1年次

「子ども理解領域」の科目を中心に学修します。心理学分野の科目としては「教育心理学」などを学び、教育学(初等教育)分野の科目としては「教育原論」「多文化共生教育」「国語」などを学びます。また、「特別支援教育論」などで障害科学分野の学びも深めていきます。

基幹科目

教育発達学概論

「教育発達学概論」は2年次に開講される「教育発達学方法論(体験活動)」とともに学科の基幹科目に相当します。基幹科目としての第一段階となる「教育発達学概論」は、大学生としてのスタディスキル(アカデミックライティング、文献検索、レジュメ作成、レポート作成等)、幼稚園・小学校・特別支援学校の3校種に関する理解の深化、教育発達学とは何かを扱います。講義のみならず、他者との意見交流や共同による作業、その振り返りを通して、「自ら課題を見つけ、その課題解決の方法を模索しながら考えをまとめる」ことの基礎を養います。


2年次


2年次には「教育発達学方法論(体験活動)」が学科基幹科目として位置づけられています。この科目は、週に1度公立小学校に通って学習アシスタントを行い、子どもに接していくなかで、大学での学びと学校現場での学びの往還を図ります。また2年次からは、専門性や希望進路に応じたコース制を導入。「児童発達コース」「特別支援コース」「国際教育コース」の3つのコースから、自身の希望通りに選択していくことができます。

2年次

2年次には「教育発達学方法論(体験活動)」が学科基幹科目として位置づけられています。この科目は、週に1度公立小学校に通って学習アシスタントを行い、子どもに接していくなかで、大学での学びと学校現場での学びの往還を図ります。また2年次からは、専門性や希望進路に応じたコース制を導入。「児童発達コース」「特別支援コース」「国際教育コース」の3つのコースから、自身の希望通りに選択していくことができます。

基幹科目

教育発達学方法論(体験活動)

横浜市内の150校前後の公立小学校において、週に1日学習アシスタントとして活動します。長期にわたって同じ子どもたちに接することで、子どもたちの成長を実感。さらに、学校現場で得られた課題は大学に持ち帰って学生同士でディスカッション。仲間とともに、自分なりの答えを探します。

3つのコース紹介

児童発達コース

学習理解のプロセス、学習のつまずき、教授学習心理学、生涯発達心理学、教材研究、就学前教育、学校教育などを学びます。

特別支援コース

特別支援教育、障害児・者心理学、障害児医学、療育、就学支援、キャリア支援、保護者支援を中心に学びます。

国際教育コース

多文化共生教育、多文化支援心理学、外国人児童・海外帰国児童教育、国際教育論、多文化社会教育、実践英語コミュニケーションを中心に学びます。


3年次


3年次からは、教育発達学に関する一人ひとりの関心や課題意識を深める場である「教育発達学演習」(ゼミ)が始まります。一人の専任教員のもと、10名前後の学生が主体的に学ぶ演習科目です。コースや取得希望免許に関係なく、全員がいずれかのゼミに所属して学修します。

3年次

3年次からは、教育発達学に関する一人ひとりの関心や課題意識を深める場である「教育発達学演習」(ゼミ)が始まります。一人の専任教員のもと、10名前後の学生が主体的に学ぶ演習科目です。コースや取得希望免許に関係なく、全員がいずれかのゼミに所属して学修します。

3つの領域紹介

心理・教育学領域

教育相談・教育臨床心理学、教育心理学、保育学・発達心理学、比較・国際教育学、教育経営学、教育方法学・教育工学、幼児教育学・子ども社会学、演劇教育・児童文化、等

教育学(初等教育)領域

国語科教育学、算数・数学教育学、理科教育学、社会科教育学、図画工作・美術教育学、音楽教育学・音楽心理学、体育科教育学、等

障害科学領域

障害児・者心理学、特別支援教育学、障害児医学、等

ゼミ紹介


4年次


教育発達学に関する4年間の学修のまとめとして、個々の学生の関心に基づくゼミ活動と、各種免許状取得の要件となる教育実習及びその振り返りが学びの中心となります。小学校で4週間の教育実習を行う「教育実習1」と、実習を踏まえて一人ひとりが教職者としての課題と展望を深めていく「教職実践演習(幼・小)」などがあげられます。

ゼミでの学びを発展させて「卒業研究」を履修し、卒業研究・卒業制作等に取り組むことも可能です。

4年次

教育発達学に関する4年間の学修のまとめとして、個々の学生の関心に基づくゼミ活動と、各種免許状取得の要件となる教育実習及びその振り返りが学びの中心となります。小学校で4週間の教育実習を行う「教育実習1」と、実習を踏まえて一人ひとりが教職者としての課題と展望を深めていく「教職実践演習(幼・小)」などがあげられます。

ゼミでの学びを発展させて「卒業研究」を履修し、卒業研究・卒業制作等に取り組むことも可能です。

教育実習のスケジュール(参考)

幼稚園

5月~8月 事前指導・幼稚園教育実習(4週間)・事後指導 9月~12月 事後指導

小学校

5月~8月 事前指導・小学校教育実習(4週間)・事後指導 9月~12月 事後指導

特別支援学校

5月~7月 事前指導 9月~12月 事前指導・特別支援学校教育実習(2週間)・事後指導

中学校(英語)

5月~7月 事前指導 9月~12月 事前指導・中学校教育実習(2週間)・事後指導

サポート体制

クラスアドバイザー制度

10人前後の学生からなるクラスを、2年間同じ専任教員が担任として支援。面接などの機会を通じて、日常生活やコース・ゼミ選択などについて丁寧にアドバイスします。

学生自身が作る学びの場

教員志望の学生が自主的に模擬授業や模擬保育の勉強会などを開催。専任教員や特命教授が適宜アドバイスしています。

特命教授による指導・サポート

学校現場や教育行政機関での豊富な経験を活かし、教育実習の指導や教員採用試験の受験指導・サポートを行っています。

教職センターによる全学的なサポート

教職センターにおける教員免許状取得のサポート、教員採用試験の情報提供、相談指導。

教育委員会との連携

東京都教育委員会が行う東京教師養成塾に連携大学として参加。毎年学生を派遣しています。

これまでの卒業研究

それぞれの関心のあるテーマを設定して研究に取り組んでいます。